【伊豆網代温泉 磯舟ホテル】
海が目の前の眺望と自家源泉かけ流しの湯を体験♪
「温泉アカデミー倶楽部」の星 菜七です。
ここでは、女子に人気な温泉地や、カップルおすすめの貸切露天風呂を取材して回りたいと思ってます♪
まず今回ご紹介する貸切露天風呂は、あじろ温泉「磯舟」さんです♪
「海が目の前の眺望と七色に変化する自家源泉かけ流しの湯」というキャッチフレーズが気になりますね!
熱海から下田まで続く国道135号線。左に海、右側に干物の店を眺めながらドライブしていると「あじろ食堂」の看板が見えます。
まずはお湯に入る前は腹ごしらえ。
ホテル内には「あじろ食堂」さんがあって、海鮮丼が大人気、という事らしいです。
「あじろ食堂」は網代駅から車で10分の「あじろ磯舟ホテル」に併設された地元でも人気の海鮮食堂。窓が大きく見晴らしがいい為、目の前の海を見ながら食事を楽しむことができるんです。
人気は仕入れによって内容が変わる海鮮丼やお刺身定食1575円。
贅沢に切ってある為、ふだん食べるお刺身よりも肉厚! プリプリした歯ごたえもたまりません。
また、伊豆ならではの味を楽しむには「いか丼」1470円や「焼き魚定食」1575円がおすすめ。「いか丼」は地元のアオリイカなどをたっぷりとのせ、卵と特製ダレをからめて食べる、とりたてでないと味わえない逸品。透明なイカは新鮮な証! コリコリした食感も気持ちよく、イカの甘みを存分に味わえます。
そして、男性に人気の「焼き魚定食」は伊豆名産の干物を楽しめるボリューム満点の定食。アジやイカなど、日によって魚の種類は変わりますが、高級魚のキンメの一夜干しが出ることも! どの魚もビッグサイズで食べごたえたっぷり。お箸を入れるとジュワ~っと脂がでてきて、さらに食欲をそそります。
わたしは、金目刺身定食を頂きました。
絶品です٩(๑´3`๑)۶♡ほっぺた落っこちしました♡
お誕生日前に金目鯛を頂けるなんて…涙
ちなみに静岡県は金目鯛の水揚げ量日本一の産地です。特に伊豆地方で漁が盛んで、「須崎の日戻り地金目」「稲取キンメ」「伊東の地キンメ」の3大ブランドが有名です。伊豆周辺の漁場は港から比較的近く、その日の内に帰港し水揚げ、出荷が可能になっています。そのため鮮度の高さがウリとなっています。また、沖合の漁場での漁も盛んで、鮮度はやや落ちますが、その分安価で購入することができ、一般家庭でもよく食べられています。
金目鯛と言えばやはり煮つけですね。金目鯛の脂の旨味と、甘辛い煮付けのタレは相性抜群なのです。1匹丸ごとでも、切り身でもどちらでも美味しく頂けます。また、人によっては抵抗があるかもしれませんが、目玉はプルプルした食感で美味しいですよ。地元では頭だけを購入して煮付けにする人もいるくらいです。チャンスがあればぜひ食べてみて下さい。
お刺身にできる新鮮な金目鯛を手に入れることができたら、ぜいたくにしゃぶしゃぶにするのもおすすめです。サッとだし汁に通してレアな状態でポン酢につけてさっぱりと食べてみてください。最後に金目鯛の旨味がギュッと詰まっただし汁で雑炊やうどんを食べるとさらに楽しむことができます。特に脂の乗った季節は出汁の旨味が濃くてさらにおいしく食べられますよ。
妊婦さんは食べ過ぎに注意
実は金目鯛は大型の深海魚と言う事もあり、体内に含むメチル水銀の濃度が高くなっています。このメチル水銀は妊婦さんが摂取しすぎると、胎児に影響が出ると言われています。一般的な生活で食べる分には問題ないですが、あまり食べ過ぎないように注意しましょう。
■あじろ食堂
住所:熱海市網代627-506
電話:0557-67-1515
営業時間:10:00~19:30(季節により異なる)
定休日:無休(ホテルに準じる)
アクセス:JR「網代駅」からタクシーで約10分
車の場合、「熱海」から国道135号線「下田」方面へ約10分
URL:http://www.ajiroonsen.com/ajiro_shokudo/
さて、お腹を満たした後は、併設の貸切露天風呂に入ることにしました。
今回の「貸切露天風呂」プラン
6つある貸切展望露天風呂の中の1つに入ってきました♪「展望」と銘打つだけあって、お風呂の目の前には海!海!海!の贅沢なオーシャンビュー独り占めです♪
利用時間は50分、お部屋によってお値段は違いますが、私が入った「砂岩の湯舟」は3,500円。
入浴準備の前にまずは温度チェック♪
「う~んなかなか良い湯加減…」と、目を少し上げるとそこには素晴らしいキラキラした海が広がってます…♪
思わずみとれてしまいました(((o(*゚▽゚*)o)))
まばゆい光に包まれた海がお出迎えヽ(〃v〃)ノ♡
時が止まる、感動の瞬間♡
されど…
オーシャンビューの誘惑に負けて、思わず身を乗り出してしまうと、
下を歩いているオジサンと目があってしまったので思わず退避。
でもほんとに…うっとりしてしまう程の青い海ですね💛
身体もだいぶ温泉に馴染んできたので、この辺りでマッタリタイム(*´ω`)
素敵な湯に、素晴らしいロケーション♪落ち度一切なしの磯舟ホテルさん♡
皆さんも是非是非一度足を運んでみてください(#^^#)
「また絶対きます♡」
と、海に堅く誓った私なのでした♪身体もお腹も目も満たされて大満足♪
ちなみに下を見たら目もくらむ程の断崖絶壁…景色が良いわけですねヽ(〃v〃)ノ
動画
伊豆の網代(あじろ)温泉の貸切露天風呂「磯舟ホテル」の入浴シーンを動画一緒に楽しめる♪
来宮神社(きのみやじんじゃ)
熱海市にある「來宮(きのみや)神社」は、
今や“日本屈指のパワースポット”として知られ、全国的な人気。
本殿に向かって左奥にある御神木「大楠(おおくす)」は健康長寿・心願成就の巨樹として、毎日多くの参拝者が訪れています。
來宮神社には、大楠だけでなく他にも見どころがたくさんあるんですよ。
來宮神社は、JR東海道線熱海駅から徒歩で約20分、JR伊東線来宮駅からは徒歩で約3分の場所にあります。
まずは「來宮の杜」の入り口となる、立派な大鳥居の前で軽く一礼。参道の中央は「正中」といい、神様がお通りになる道なので、なるべく端を歩きましょう。
▼鳥居
▼手水舎
参道の途中にある手水舎で手と口中を清め、本殿へお参りに向かいます。
正式な参拝の方法は、「二拝二拍手一拝」。感謝と祈りをささげて、心静かに深くお辞儀をします。
▼狛犬
丸い鼻が愛らしい狛犬。思わずカメラに収めたくなる凛々しい姿です。
健康長寿・心願成就だけじゃない!?
大楠にこんな意外な祈願をする人も
來宮神社は「来福・縁起」の神としてこの地で古くから信仰されています。
また、大楠には「健康長寿」「心願成就」の御神徳があるそうです。
最近では縁結び祈願で訪れる参拝客が多いようですが、ほかにはどんなご利益を求める方がいるのでしょう?
宮司の雨宮盛克(あめみやもりかつ)さんにおうかがいすると、意外にも、禁酒や禁煙などの祈願をされる方も多いのだとか。
來宮神社は古くから「禁酒」の神としても信仰されているそうです。
また最近は、樹齢2,000年以上の御神木・大楠の生命力にあやかって、自分自身を含め、大切な方の健康を祈られる方が多く訪れていると言います。
そのせいか、境内が優しい空気に満ち溢れているように感じますね。
竹林の小道を通り抜けると、ご神木に到着します。
ビル8~9階の高さに相当する巨樹。
本州ではNo.1を誇る超・巨大なご神木、全国でも2位という大きさで、国指定の天然記念物にもなっています。
2,000年以上の間、落雷、暴風雨など耐えて、今でも1年を通じて常に青々とした楠の葉を茂らせ、成長を続けているんですね。
国指定の天然記念物でもある大楠の幹の周りは23.9m、高さは約26mもあります。写真に写っている私と比較すると、その大きさがよくわかるのではないでしょうか。
「幹を一周すると寿命が1年延命する」「心に願いを秘めながら1周すると願いが叶う」という伝説があるそうですよ。
大楠ライトアップ情報
17:00~23:00
社の草木に宿る木霊(こだま)を160個の灯で表現した幻想的なライトアップです。
雷が落ちたあとも驚異の生命力で300年生き続ける、「第二大楠」を見逃さないで!
意外にも参拝客が見落としがちなのが、参道脇にある「第二大楠」。
こちらも樹齢1,300年超の巨大なクスノキで、約300年前に落雷に遭うも強い生命力で今でも青々とした葉を茂らせています。
よく見ると幹の部分にまだ落雷の痕跡があります。
かなり大きな落雷だったことがわかりますね。
傷ついても力強く立ち続ける、第二大楠のド根性にあやかりたいものです……!
ご利益は金運アップ|来宮弁財天
ここでは白蛇が迎えてくださいます。
気の充電をしてくれるパワースポットとして知られています。
今持っている自分の気が高まるいうことで「今、パワーダウンしているな」
なんてときには少し気をつけてお参りしましょう。
来宮弁財天の前には、たくさんの鯉が泳いでいます。
御神札・お守り授与所には、願い事に合わせた約30種類のお守りがずらり
お守りやお札の授与所で御朱印も受け付けています。
パステルカラーのとてもかわいらしいお守りや、スマホのストラップにもできそうなプチサイズのお守りもあります。
宮司さんがおっしゃるには、意外なことに「疳(かん)の虫」や「浮気虫」「賭博虫」など災い除けのお守り「大楠虫除け守」を頂いて(買って)いかれる方が多いそうです。
昔の人は災い事を虫に例えました。大楠は虫を寄せ付けない防虫効果があることから、このお守りが人気なのだそうですよ。
縁結び祈願が成就したその後に、再び訪れて浮気虫除けのお守りを買う……
なんて人がいるかも!?
▲來宮神社オリジナルの御朱印帳。大楠の絵が織られた立派な表紙です。
2種類あり、各1,500円
▼カフェ「茶寮 報鼓(ほうこ)」
授与所を出ると、すぐ右手にオープン・カフェ「茶寮 報鼓(ほうこ)」が見えます。
こちらでは、來宮神社の神様が古来召し上がったといわれる「麦こがし」や
「橙(だいだい)」などを使った「来福スイーツ」が味わえるんですよ。
鳥居近くにある神社直営のお休み処でも、来福スイーツのほか、「麦こがしソフトクリーム」350円(税込)やうどん・そばなどが食べられます。
▲熱海市などのお菓子屋さんたちが工夫を凝らして作った来福スイーツの数々。
1個100円(税込)~
「茶寮 報鼓」のイートインスイーツには、季節によって変わるメニューもあります。
写真右から時計回りに、「麦こがしモンブラン」500円、「麦こがしアイスと栗しるこ」600円、「静岡産だいだいのヨーグルトスムージー」500円(すべて税込)。
来宮神社へのアクセス
お車でのアクセス

沼津I.Cを降りてから伊豆縦貫自動車道を通過し、大場・函南I.Cまで行きましょう。その信号を左折して県道141号線に入り、そこから1.2キロ地点を右折。そこからさらに550メートル進んで左折をし、熱函街道に向かいましょう。熱函街道を進んで来宮駅を通過し、1つ目の信号を左折すると来宮神社に着きます。
電車でのアクセス
JR来宮駅からは約400メートルで、徒歩で5分ほどの近さです。駅を出たら左手に進み、1つ目の信号を左折すると来宮神社に到着。JR熱海駅からは約1.6キロメートルあり、徒歩では約18分かかりますが、タクシーなら約6分、バスなら約20分です。
・・・・・・・・・・・
女子力アップの体験マガジン NaNa Channnelは、こちら
https://nana-channel.com/
☆お気に入りに登録してネ
Youtubeチャンネル NaNa Channnel は、こちら
https://www.youtube.com/channel/UCjrNPc_XlR3LpPhsLgWpfqg
☆チャンネル登録してね!毎週定期的に配信中
公式Instagram https://www.instagram.com/nana2020chan/
※フォロワーになってネ♪
この記事へのコメントはありません。